うちの娘がADHDだけど何か?

Papaと娘の日々をメインで書いてます。

#10 言葉のキャッチボール

f:id:papamiumi:20190408155125p:image

 

言葉のキャッチボール

 

小学校に入学して、始めてぶつかった『壁』

同年代の友達とのコミュニケーションが苦手。

 

言葉のキャッチボールが上手く出来ない、『一方通行の言葉』

入学するまでは、大人や大人を介してコミュニケーションをとるのが多かった。

大人は、娘の『言葉』を理解しようと聞いてくれるから、

コミュニケーションが成り立っていた。

 

小学校に入ると、コミュニケーションのとりかたを

娘自身で、模索しなければいけない。

 

定型の子供よりもコミュニケーションをとるのが苦手。

そんな娘も

3年生になって『言葉のキャッチボールが少しずつ出来るようになってきた。

 

 

 どうやって『言葉のキャッチボール』が出来るようになったのか。

 

 

 通常級から支援級に移り、変わる『キッカケ』が芽生え始めた。

1年生の途中から、通常級から支援級にかわり

1クラス 5人/先生2人 

子供達それぞれのスピードに合わせて、

先生達が生徒の『苦手や得意』を理解して接してくれました。

通常級だと、どうしても1クラス 25人/先生1

環境的にADHDの娘には、辛かったんだと思いました。

みんなのスピードについていけないという

『自分の中の葛藤』で、毎日疲れていたんだと思います。

支援級でのクラスでの生活の中で、

 

娘も「自分の自尊心の向上」「友達への接し方」

     「相手の話を聞く力」

 

色々な事が出来始めました。

大事なのは、それぞれのスピードなのかなぁって感じました。

『自分は他人より遅いから〜』で色々な事が苦手になるんじゃないかな。

 

友達とのコミュニケーション

1年生の途中から、1人の女の子と上手くいってない娘がいました。

その女の子は娘に対して、

お姉さんみたく、細かい事を注意する女の子でした。

たまに、娘を『ぶったりしました。』

娘に話を聞いた時、こう言いました。

『イヤなら、自分の言葉で言いなよ!』

『次、ぶたれたらやり返して良いよ!』

 

何日か過ぎて、自分で『イヤ』『そんな事しないでくれる!』

と言い返しました。

 

今までは、自分の感情を上手く使えられ無かったのに

一度の勇気と体験で、

自分を友達にぶつける事が徐々に出来るようになってきたと思う。

 

今では、その女の子とも仲のいい友達です。

 

娘にとって、

『実際の経験』『見守ってくれる環境』

があったから,

今では、学校が『楽しい場所』になりました。